訪問介護のイメージは
「介護が必要な方に対して訪問介護スタッフが洗濯や買い物等のお世話をする」
ではないでしょうか。
方向性としては間違いないです。
しかし、訪問介護の本来の目的の中には
「要介護状態になることを防ぐ」
「要介護状態であってもできる限りその悪化を防ぐ」
と国の指針にも示されています。
では、どのようにしてけばいいのでしょうか。
これからの訪問介護には、リハビリテーション(全人間的復権)としての意識が必要と考えています。
そもそも訪問介護は、「共に行う」ということもできるのです。
「すべてを訪問介護スタッフが行わない」
ということです。
これがなかなか難しいので意識しないとできません。
例えば、「洗濯物を一緒に干す」「洗濯物を一緒にたたむ「簡単な野菜を切る」「一緒に炒める」等です。
高齢になり、なんらかの理由で介護が必要になったときに、様々な役割が失われていきます。
「車の運転」「仕事」「家族としての役割」「決定権」「最愛の人」等々・・
様々な喪失体験をすると、
前向きな意欲が失われやすくなります。
意欲が減退すると、心身機能の低下や、認知症になりやすくなったり、うつの原因にもなります。
介護職はができることは何か。
身のまわりの生活の中に隠された本人の役割があり、それを見つけ出すことです。
「もしかしたら、洗濯物をたたむことができるかもしれない」「もしかしたら、キュウリなら切れるかもしれない」「もしかしたら目の前のテーブルなら拭けるかもしれない」等です。
小さなことでもできることは本人に参加(活動)していただくことが大切ですね。
そのためには、十分な分析が必要ですし、本人や家族、ケアマネージャー等との話し合いが大切です。
私共、介護サービス従事者は時々初心を思い出したり、視点を変えることも必要だなと日々感じます。